設立経緯と活動への思い
アートを通じて企業との“つながり”や、障がい児者や病と闘う子ども達に豊かな日常と社会参加する“場”を提供していきたい

特定非営利活動法人アートコネクトしずおかは、アートを通じて障がい児者やがんなどの病と闘う子ども達を支援し、地域社会や地元企業をつなぐ社会貢献活動を行っている。
2017年5月の発足ながら、障がい児者に寄り添い、その家族に対しても精神的なケアを考えながら真摯に取り組む地域貢献事業が評判を呼び、社会課題の解決に取り組む企業やNPOに関心のあるZ世代と呼ばれる若者からも確かな支持を得ている。
「障がいがあるが故に、彼らの活躍の場や発表の場はとても限られてしまっている。この状況を地元企業の皆さまと一緒に考え、打開していきたい」
(ビジネスレポート 2022年4月20日号 インタビュー記事より)
障がいも健常も越えたアートと社会を繋げる活動『アートコネクトしずおか』とは
―アートコネクトしずおかを設立した経緯について。
私は、世の中のそのほとんどが「不平等」の中にあると考えています。
では「平等なこと」とは一体何でしょうか?
それは「経過していく時間」と「生けるものはいつか必ず死ぬ」ということなのではないかと。
人は生まれた瞬間から望む望まぬに関わらずさまざまな運命を背負っています。例えば生まれた時から大病や障害を負い、治療を余儀なくされている乳児もいれば、タバコやお酒が大好きなのに元気でピンピンしている80歳過ぎのお爺さんもいる。何がこうした違いを生んだのでしょうか。
健康や障害の有無以外にも、生まれた国や場所、生活環境や家庭環境、人種、才能から容姿に至るまで、考えられる「不平等」にはきりがありません。
そしてそのことに関する明確な答えはどこにもありません。
人は生まれながらに与えられた運命を受け入れて生きていかなければならないのだと思います。
私の場合も、例えば目の前にカーテンみたいなものがあって、そこをシャッと開けて入ると、別の暗い世界が拡がっていた、そんな感じでした。
そこに行くまでに長いトンネルのようなものがあったわけではなく、シャッって開けて中に入ると、目の前に病気で苦しんでいる人とか、悲しんでいる人とか、明らかに大変そうな人たちがそこにいる。
ああ、こういうことって、突然やってくるんだ…と愕然としました。
それまでは「悪いこと」って、健康もそうですが、だんだんと悪くなっていくものだと漠然と思っていたんです。
でも本当は、本人の意思とはまったく関係なく、突然襲いかかってきてあれよあれよという間に飲み込まれていく…そんな感じでした。
悲しみや不安、恐れ、不自由に直面して初めて見えてきた世界。
今まで「当たり前」だったことが「当たり前でなくなった」この当事者にしか感じえない絶望感や喪失感。
そしてその現実を受け入れた感覚こそが今の活動の原点となりました。
2005年に妻の調子が悪くなって、どうも病気らしいという電話がすべてのはじまりでした。
個人病院では手に負えないとかかりつけの産科医が総合病院に転院する準備をしてくれましたのでそれなら大丈夫だと安堵しました。
その時はまったくの無知で「病院」とは一体どういうところなのか皆目分かりませんでしたので、大きな総合病院の先生が見てくれるなら大丈夫だと思っていました。しかしそれが全然大丈夫ではなかったんです。
妻は流産後、非常に稀な病にかかっていました。放っておけば命に係わる病でした。総合病院を紹介されましたので大船に乗ったつもりでいましたが、思うような成果がでないまま体調は一向に改善せずに苦しい治療が続いたんです。すぐに退院できるだろうと思っていた入院は長期に渡りました。
妻に寄り添い病院に詰める生活が日常となった時、そこで目にしたのは、患者が病棟に溢れ、医師も看護師も日々目まぐるしく診療や看護に追われる中、患者ひとりひとりに十分に寄り添ってはいられないという逼迫した状況でした。
そこで初めて「これが病院の実態なのか!?」と想像もしていなかった厳しい現実を目の当たりにしました。
結局、恩人の計らいで別の総合病院へ転院し、専門の医師に診てもらうことで症状は改善されましたが、この病がもととなってその後も治癒、再発、別の病へ移行したことによる入院・手術を繰り返すことになり、次々に襲いかかる病を乗り越えつつ現在に至っています(2022年現在も治療中)。
こうした実経験は、病気や障害を抱えるご本人はもちろん、支える家族や支援者の気持ちをも身をもって知るきっかけとなりました。
ある時こんなことがありました。
毎日のように病院に詰めていた私。夕暮れの薄暗くなった大部屋のベットの傍らで横たわる妻と話をしていました。
隣のベットとの境界はカーテン1枚。話している言葉が筒抜けのプライバシーの無い空間です。
しばらく声を潜めて妻と話していると、一つ隔てた壁側のベットいた50代後半くらいの女性患者が泣きはじめました。しくしくまるで子どものように泣いているんです。看護師がそれに気が付いてその女性に話しかけました。
「どうしたの?」。
するとその女性はいいました。
「昔、私の旦那も私にとっても優しくしてくれてたのを思い出しちゃって…ごめんなさい。旦那はもういなくなっちゃったけど…。私、辛くて…」。
それを聞いて私はそっと病室を後にしました。
病院では点滴を引きずって歩く痩せた男性、車いすの女性、泣き叫ぶ幼子を抱き不安で天井を仰ぐ母親、そしてパジャマを着た長期入院している幼い子ども…。
さまざまな人間模様が日常的に繰り広げられていました。
このやり切れない思いはどうしたら癒えるのでしょう。
私自身も検査や治療を待つ待合室で、絶望的な医師の言葉の恐怖や先の見えない不安、降りかかる試練の理不尽さにひとり耐える日々。
心細く不安な心情の中「大丈夫だよ」と一言でいいから声をかけてほしい。勇気が湧き、前向きになれる言葉が欲しい。気が付けば心が安らぎ笑顔になれるきっかけを必死に探していました。
不安に悩み、迷い、苦しんだこうした時間は「障がいや病」ということに真剣に向き合うきっかけとなりました。
本当に必要なもの、本当に大切なこととは一体何なのか。これまで気付かなかった世界が見えてきました。
「芸術は平等」。芸術で何かできることはないだろうか。心を癒し豊かにする。生きがいを育み、お互いを称え認め合える。
芸術は健常や障害の枠を超えて真の共生を生み出すきっかけになるはずです。そんな思いからアートコネクトしずおかを立ち上げ今に至っています。
企業同士の純粋な社会貢献に対する意識を啓蒙していくためのきっかけづくりを―障がい児者や健常者を越えたアートと企業をつなぐ活動とは?
広義な意味でのアウトサイダー・アートを通じて、障がい児者や病気を抱える子ども達とそれを支援する法人、個人との繋がりをつくることが私たちの使命と考えています。
実際に県内の福祉施設に訪問させてもらったりするのですが、そこにはキラキラ輝く人たちがたくさんいるんです。支援される方々のみならず、障害を持つ本人もとても魅力的。この素晴らしさをとにかく多くの方に知って欲しい。一人でも多くの方に彼らのファンになって欲しいと思っています。
福祉と企業との接点に「芸術」を活用するということは、まさにぴったりな手法だと考えています。
「芸術は平等。」芸術の活用によって互いを認め合い、魅力を称えあう絶好の機会を構築できると信じています。
そして、支援する企業側にとってもビジネス的なメリットが享受できるよう双方がウィンウィンになれる事業化のお手伝いをすることで、気軽に参入してもらえる場を創りたい。
福祉というと少し入りづらいイメージがありませんか?
もちろん大変なこともあります。でも私は福祉の世界の門は意外にも開いていると感じています。そしてそこには「思い」を持った素敵な人達がたくさんいて、人を元気にする魅力を放っていたりするんです。
だからこれからも「福祉って何かおもしろそうだ!」「こんなに魅力的で素敵だったんだ!」と思っていただけるような企画を積極的に提案し、その「繋ぐ」事業をとにかく継続していけるよう尽力したいと思います。
皆さま、私たちと一緒にこうした取り組みを始めてみませんか?
こうした福祉への働きかけは、
私たちのみならず社員も家族も皆共感・賛同し、
お互いの喜びとともに
きっと素敵な事象へと発展していくはずです。