コンセプト

  • Home
  • /
  • コンセプト

福祉・医療に従事される方とは全く異なる「第三者の視点とアプローチ」で福祉・医療現場を応援したい

Yasutaka.Sonoda@waC

園田康貴@waC

福祉の現場で頑張っている人がいます

福祉・医療の現場には、専門の知識と資格、使命感を持ち合わせた優秀な支援員の方がいらっしゃいます。また、家庭ではご家族やサポートの方々が、障がいや病と向き合いながらも信頼関係を築き、笑顔を大切に日々を過ごしておられます。私たちは障がいや病と向き合う皆さまの姿に尊敬の念を抱いています。

しかし現場内では解決できない問題も

福祉や医療の現場内で解決できない問題がたくさんあることも事実です。
待ったなしの介護や医療従事、サポートに追われ、とても忙しい日常の中で、障がいのある方や患者本人の「心のケア」や「豊かな時間」、「やりがいや生きがい、喜びの創出」等は後回しにされてしまうことも多く、障がいや病のある方の素晴らしい才能や魅力、嬉しいこと、楽しいことを発見し、育み、発展させることがなかなか難しいのが実情です。

そして意外にもそうした福祉、医療の現場は、他事業所や施設との連携や協力体制が確立されておらず、どうしてよいかわからない中でそれぞれ孤軍奮闘されている実情もあります。

わたしたちは福祉・医療の専門家ではありませんが、全く異なる分野の第三者の客観的立場だからこそできること、見えてくるものがあると考えています。
わたしたちはアート・デザインのスキルを用いたアプローチで

①障がいのある人
②病の子どもたち

を応援したいと思っています。

①障がいのある人たちの
素晴らしさや魅力を伝える
ファンになってもらう
社会や人との繋がりをつくる

そして

②病の子どもたちの

悲しみや不安を和らげる
前向きになってもらう
本人と家族の笑顔を引きだす
癒しと楽しみの時間の提供

する活動を継続して行っていきたいです。

私たちは活動の中で作品をお借りした際、障がいのある作家の方々へアート使用料をお支払いしています。こうした取り組みにより、障がいのある方の新たな収入源としてアートが確立していけたらと思っています。

又、子どもたちへ芸術を届ける活動については、開催する病院や事業所からは一切のお金を頂かずに気軽に活用していただける環境を整備しています。

アートコネクトしずおかの活動のしくみ

アートコネクトしずおか活動相関図

私たちは、こうした活動が特別な事ではなく当たり前となる「文化」と「仕組み」をつくりたいと思っています。

Yasutaka.Sonoda@waC

園田康貴@waC

福祉・医療現場はデザインとアートを必要としています

福祉や介護、医療の専門性を持たない我々は具体的に何をするのか

先述の通り、私たちは福祉や介護、医療の分野の人間ではありませんので、直接衣食住等をサポートすることはできません。
しかし、福祉や医療の現場でサポートできないこと、例えば障がいのある方個人や事業所の、普段なかなか気付けない「素晴らしいところ」や「光る個性」を見つけることができます。医療現場では子どもたちに笑顔を創出する豊かな時間を企画提供することができます。
そして運営上の悩みや問題点解決の糸口を一緒に考えて見つけることや、それらを改善へ向けて実行し発展させるお手伝いができます。

事例 1:絵を描いたのですが発表する機会がないのです

こんなに素晴らしい作品が埋もれているなんてもったいない!
色々な人に見てもらえるよう作品展示会を企画実行

障害者事業所や入所型施設や生活介護施設等でも「療育の時間」という形態でアート活動を行っているところがあります。
もちろん、個人のお宅でも絵の好きな家族を熱心にサポートしている方がいます。
障がいがあっても芸術活動に対してとても前向きな方が一定数います。施設の方やご家族の方のサポート次第でその才能が大きく開花しています。中には目を見張るほどの作品に驚かされることも多く、たぐいまれなセンスと才能を持ち合わせ、異常なほどの集中力を発揮して緻密な描写を描きあげる方もいます。
しかし、ここからが問題なのです。
事業所(個人宅)では芸術専門の見識が無いことも多く、その出来上がった作品をどうしたらよいのか迷います。
まず最初に、これは障がい者アート界に限らずアート業界全体にも言えることですが、その作品が「鑑賞に値するかどうかの判断」がつきません。「ラクガキ」なのか「美術品」なのか「展示や鑑賞にたえうる作品なのかどうか」の価値判断がつかないのです。故に作品の保管方法も分からず場所もなく、聞けば定期的にたまっていた作品をこっそり捨てていたという事実もありました(悲)。
次に「誰に」お願いして「どこ」で「どうやって(手法)」この作品を発表したら良いのか、そして折角できた作品の「有効な活用方法」がわからないのです。
ただでさえ日々目まぐるしく介護やサポートに追われている支援員だけでこれらのアート活動を支えていくには時間も余裕(余力)もないのが実情です。
そこで私たちの出番です。
私たちはアート・デザインの専門性を生かした中間支援団体としてそんな事業所(個人)のお悩みに答えていく活動をしています。まず作品や障がいのある方の芸術活動の情報を頂くと、その作家ご本人や事業所へお伺いさせて頂きます。
そしてそこでご本人(保護者の方や支援員の方)とお話をさせて頂き、ご相談内容の解決に向けた話合いを行います。作品展示や広報、販売等に関わる作品のレンタル契約を取り交わした後、作品の詳細データ(タイトルや作品コンセプト)を収集しながら撮影をします。
そしてそのデータを一つ一つ色調等の補正をしてアーカイブ化(重要文書や文化資源の情報を長期保存することを目的としてデジタル化すること)する作業を行い、アーカイブ化した作品データは作家、地域、種別等、内容ごとに整理して保管し専用WEBサイトへ掲載したり、場合によって作品集やパンフレット、チラシへ掲載して広報を開始。そのデータを元に企業や団体等へ向けて展示企画書を作成し、展示会開催実現へ向けて具体的なやり取りを行います。

大手百貨店での展示販売会の開催

大手百貨店での展示販売会の開催

静岡県庁内アート空間化事業

静岡県庁内アート空間化事業

信用金庫ギャラリーでの展示会

信用金庫ギャラリーでの展示会

静岡文化振興財団展示会

静岡文化振興財団展示会

ノアギャラリー企画展示会

ノアギャラリー企画展示会

まちじゅうアートで静岡県下にアートの彩を創出

まちじゅうアート

事例 2:描いた絵を何かに役立てられないでしょうか?

関谷早央@waC

関谷早央@waC 作品

関谷早央@waC

関谷早央@waC 作画

人や企業に積極的に活用してもらえるよう企画提案・制作を担う

障がいのある方の多くができれば何らかの社会貢献をしたいと思っています。
自分の描いた作品がどこかの誰かに役に立っている、と知ると本人も家族(支援員)もとても喜んでくれます。しかし、残念ながら描いた絵をどのようにして役立てたら良いか、その手段もあてもないことが多いのが現状です。
当法人の運営者たちの中には、アート、デザイン分野を専門とする者がいます。培ってきた知識と経験、人脈や業界の繋がり等を生かして障がいのある方の作品が社会へ貢献すべく羽ばたいていくことを応援しています。提案企画から制作~製品化までのすべての行程を担うことが可能です。

パッケージデザイン
パッケージ・包装紙完成品

パッケージ・包装紙完成品

店舗チラシへの紹介文掲載


高原麻衣@waC カラフルなワニ(原画)

企業ノベルティ(クリアファイル)

田中拓実@waC 魚群(原画)

企業ノベルティ(クリアファイル)

河村竜太郎@waC 背伸びをするカラフルネコ

企業ノベルティ(クリアファイル)

猫砂パッケージデザイン

猫砂パッケージデザイン

猫砂実商品

猫砂実商品

関谷早央@waC

関谷早央@waC

総合病院いこいの広場ヒーリングアート

田中拓実@waC

田中拓実@waC

包装紙デザイン

NEST包装紙デザイン


事例 3:例えばこれ、どうしたら良いですか?

大量にある木片材料に作画

大量にある木片材料に作画したが・・

使用されていない木工機材

使用されていない材料や機材

就労継続支援B型事業所では様々な取り組みをしていますが

  • 材料や機材はあるけれど売れる商品のアイデアがない
  • 製品を展示したり販売するためのノウハウや伝手がない
  • (忙しくて)担当する職員がいない、時間も余裕もない
  • そもそもどうして良いかわからない

障がいのある方が通う事業所ではそれぞれの特性を活かした様々な取り組みが行われています。
例えば就労継続支援B型事業所(就労継続支援B型とは、障害のある方が、一般企業に就職することに対して不安があったり、就職することが困難な場合に、雇用契約を結ばずに生産活動などの就労訓練をおこなうことができる事業所及びサービス)では、利用者が就労訓練として内職仕事をしたり、製造の仕事に携わったりしています。その一環で、ある利用者はアート(工作)活動をして過ごす方もいます。
B型事業所や介護施設では利用者(障がいのある方)が1日充実して過ごせるように様々な工夫をしています。利用者本人の適正に合う形で担う仕事や作業を設定します。
その中で、絵を描くのが好きな利用者がいた場合、その個性を伸ばすお手伝いをしてくれます。1週間の内、例えば「木曜日の午後は絵を描く(工作する)時間」といった形で「アート(ものづくり)の時間」を用意してくれる事業所もあります。
又、こうした障害者事業所はいろいろな形で「ものの寄付」を受けていることがあります。例えば、印刷会社から頂いた紙や、家具制作会社から頂いた木材料、塗料会社からの絵具や繊維工場からの布、織物など様々あります。更に、助成金や補助金で購入した印刷機械、木工機械や陶器を焼く電機窯、コンピューターミシンや食品加工用機械等も事業所に装備されていたりします。
施設へ見学に行った際にその充実の設備に驚くことも度々あります。
しかし、「すごい設備ですね!材料もありますし、これなら様々な製品が作れますね。」というと、案内してくれた方が少し困惑した顔でこう言います。
「何をつくったら良いのかわからないんです。売れるものって何でしょうか?」
当初、この言葉は衝撃でした。問題は別な所にあったのです。
材料も設備もある。でも売れる商品のアイデアが浮かばない。そしてそれを担当する職員がいない・・・。故に機械は埃をかぶり電源はOFFになったまま。寄付される材料の受付も中断しているという状況がそこにありました。

プロのデザイナーと学生に一緒に考えてもらおう!

プロのデザイナーと学生チームの授産品の開発プロジェクト企画

B型事業所(介護施設)の悩みをプロのデザイナーと学生のチームで担当して新たな製品発表プロジェクトを提案。
特性を活かせるようにそれぞれ事業所の持つ(普段気が付かない)良い部分を再発掘し魅力を再構築。販売促進に繋がる商品化やその販売に伴うパッケージ等のデザイン的なサポートを学生とプロのデザイナーがタッグを組み、事業所の持つ強みを活かしたブランディングを行います。
これにより、利用者の生み出す商品やアートをサポートし、売上アップを支援する活動を展開して、デザインやアートを学ぶ若者(大学生、専門学校生、高校生など)を巻き込んで、社会的課題を一緒に体験・解決し、彼らの未来への活動へのきっかけを作る場としても有効に活用していきたいと考えました。
又、これは学生のアート・デザイン教育の実践的な場としても活用できます。
こうした事業所の実態を知らない人(若者)が多い中、少しでも多くの人々に理解と協力、賛同を呼びかけ、障がい者と障がい者を取り巻く環境、そしてそれを応援し活動する団体への意識を高めるきっかけ作りと事業所と人とを繋げていきたいと考えました。

ラフデザイン案

ラフデザイン案

期待できる効果

  • 事業所の新たな魅力の発見と販売促進スキルの向上
  • 授産品のブランド化に伴う事業所のイメージアップ
  • 販売先の開拓による継続的な売上の向上と認知度の向上
  • プロのデザイナーと福祉の新たな繋がりの構築
  • これからを担う若者の障がい者環境への意識の向上と育成

事例 4:コロナで子どもたちが退屈しています。

病院や施設で不安や退屈を感じている子どもたち

  • コロナ禍で面会が出来なくなり寂しい思いをしている
  • 治療や検査が終わるとあとは1日退屈な日々
  • 最近ずっと同じような場所で同じような遊びばかりでつまらない
  • つらい治療ばかりで外にも出られない。悲しくて泣いてばかりいる
  • 看護師さんやお医者さんは優しいけど、忙しくていつもそばにいてくれない

冒頭にも述べていますが、すべては「不平等」の世の中にあることは、大人のみならず子どもたちの境遇も例外ではありません。
生まれながらにして病や障がいを負っている子どももいますし、若くして病を患ったり、交通事故などに遭遇して不自由を余儀なくされるケースもあります。
でも当たり前ではありますが、そんな子どもたちも「まだ幼い子ども」です。太陽の下で元気に外で走り回っていっぱい汗をかいて、美味しいお菓子をたくさん食べて友達と遊んで、笑ったり泣いたりして大きくなります。子どもの親もそんなわが子の笑顔と成長を見て幸せをかみしめ、共に人生を歩んでいきます。
しかし、突然に降り掛かり突き付けられる現実。信じたくない気持ちと悲しみを感じる暇もなく始まる病や障がいと対峙する日々。当たり前に元気に遊ぶ子どもたちを横目に病院や施設へ通うつらさと悲しさ、何より当事者であるその子自身の不安や悲しみ、つらさは計り知れません。
なぜ、こんなことになってしまったのでしょうか?何か悪いことでもしたのでしょうか?いいえ、誰も何も悪くありません。そしてなぜそうなったのかの「答え」は誰にもわからないのです。
ただただ子どもに1日も早く元気になって欲しい。また笑いながら外で元気に走り回れるようになって欲しい。そんな思いで時に親は、自分を責めたりもしながら子どもの「笑顔」を心待ちにしているのではないでしょうか。
そんな中、コロナ禍で病院や施設は一切の面会や入室を禁じた時期が長く続きました。時に親や親族であっても入室できないという子どもにとっては寂しくつらい日々だったことだったと思います(我々も活動を延期せざるを得ない状況となりました)。
そんな時に子どもたちに優しく寄り添えるのは、身近な看護師(時々医師)や介護士、院内ボランティア等の方々。医療介護ケアの傍らで子どもたちとコミュニケーションをとっています。しかし、皆日常の仕事に追われ、とても忙しい中で子どもたちひとりひとりに寄り添うには限界があるのではないでしょうか。

子どもはもちろん、親御さんも笑顔になってくれたらいいな

笑顔を創出するプロの芸術家と子どものところに行こう!

ある事業所へ行った時に支援員の方から出たお話です。


「最近は事業所の定例イベント(お祭り)もレクリエーション企画も全部中止になって、子どもたちとすることと言えば、いつもの土手を歩いて散歩したり、いつも同じ公園に連れて行くだけ。ここに戻ってきて毎日同じような遊びばかり。子どもたちもいい加減に飽きてしまって‥どうしたら良いものかと思っていました。」


ある医療ケア付き入所施設では、
「ここの施設は、肢体不自由の方や知的に障がいのある方を受け入れている通所、入所対応型の医療介護施設になります。普段はここで生活されている方が多いのですが、週末になるとご家族の方が迎えに来て週末は家族で過ごします。しかし中には迎えに来てくれないご家族もいまして‥週末は対応する職員の数も減りますので、十分なお相手が出来ないこともありまして、仕方なく1日中同じビデオを見て過ごす利用者もいます。週末はそういった意味でちょっと寂しいんです。」

また別の施設では、
「こうした限られた空間ですので、普段から毎日同じような生活をして、同じような人としか会っていない子も多くいます。そんな子どもたちにいろいろな体験と繋がりをつくってあげたいのですが‥予算もなくて‥なかなか実現できないです。」

こうした声を受けて我々は、それなら子どもたちの元へプロの芸術家やパフォーマーを連れて楽しい時間をみんなで一緒に創る企画を立てました。
子どもたちとプロの芸術家の出会い。時に若い学生も巻き込んで子どもたちに新しい出会いの風を吹き込む企画がスタートしました。

病や障害の子どもたちに芸術を届けるプロジェクト

病の子どもたちに芸術を届けるプロジェクト

病や障害の子どもたちに芸術を届けるプロジェクト

長期入院の子どもたちへ芸術を届けるプロジェクト

期待できる効果

  • 退屈で不安な入院生活を送る子どもたちに癒しと豊かな体験ができ、笑顔が生まれる
  • 心身共に疲弊している親族や支援員の癒しの時間になる
  • プロのアーティストと触れ合うことで新たな夢や希望、前向きな気持ちが生まれる
  • 芸術家側が問題意識を持つことでこうした活動の広がりが期待できる
  • 特別なイベントではなく日常的に芸術を活用し楽しむ文化が生まれる